■マクロスF 01クロース・エンカウンターs吉野弘幸c菊池康仁河森正治d田中孝行g高橋裕一江端里沙

・監督:菊池康仁
・シリーズ構成:吉野弘幸
・ストーリー構成:河森正治
・総監督:河森正治
◆たぶん、(自分が見ている中で)最も洗練された「コンピュータグラフィックスによってモデリングされたヒトガタロボ戦」の演出技術を持つサテライトの、(第一話を見る限りでは)力こぶの入った新作。
ロボットはもちろん空間演出にCGを多用して成功しているし、手書きモデリングの人物作画の仕草演出も自然で、しかも枚数を使っていて、なかなか壮観でした。見応えがありました。面白かった。


◆ロボ戦について言えば、先日最終回を迎えたガンダム00最終回の手書きでモデリングされた情念がこもった作画、演出のロボット戦とは好対照じゃないかしら。


◇たぶん、闘う相手がコミュニケーション不能ってのがポイント。
ロボット搭乗者による問答をぶつけ合うやりとりによりそってロボット戦が進む演出を基本に据えた富野監督直系の「ガンダム00」に対して、この回のロボ戦の演出は、闘う相手は正体不明、コミュニケーション不能で、演出上、搭乗者の主観が刺し挟まることはほとんどなく、目の前で生起している現象として淡々とスピードを重視して表現されていく。


◇だから、CGモデリング特有の「堅さ」「軽さ」は余り気にならなかった様な気がしたな。
すると、これから、ロボット搭乗者の主観的な感情がロボット戦に乗せて表現されるときに、どう処理するのかが見どころかしら。
感情を表現するための「タメ」とか「歪み」とか、CGモデリングの苦手そーな表現に対する回答をそろそろみたいなー。


◆ところで、話も結構面白くなりそう。若干、図式的な人物配置が気になったけど、派手なケレンを効かせた秀作「舞-HIME」の吉野さんがシリーズ構成なので、期待が持てるかも。


◆私は最初のマクロスしか見たことがない(2年ぐらい前にCATVでやっているのを見返したのが最後かしら)のだけど、何故ヒトガタロボとか、何故巨大戦艦が変形するのかとか、異星の超兵器を出しても調整不能で爆発するとか、消滅するとか、「物語の不自然なところを説明し尽くし、かつ自然に見えるように話を組み立てる」という理知的な姿勢が徹底していて、これがものすごく有効に機能していた。今見てもとても面白い。


◇ドラマ的にも、闘う相手とのコミュニケーションよりも、日常的な人間関係に焦点をあてた作劇がそれなりに面白かったのだけど、「身の回りの人間関係ドラマ」が全面に出てしまった劇場版が、(作画は超逸品だけど)目も当てられない物語的惨状だったのを思うとき、やはり「物語の不自然なところを説明し尽くそう」という姿勢こそが、自分にとってのマクロスの価値だったんだなーと思いました。


◇だから、このシリーズもそうしたノリでお願いできたら幸せです。宜しくお願いします。


◆◆以下メモ◆◆
・正規軍と思われる「新統合軍」に頼られる「民間軍事プロバイダーS.M.S」ってなんでしょう。
新統合軍、「ふん、腰抜け共に闘える相手じゃない」とか言われているし。